ふらふら生きている

9月に入り、ようやく少し涼しくなった感じか。地下の室温26℃台に下がり、クーラーの必要なし。いくつか仕事の依頼あり(「北海道新聞」「週刊現代」「ビッグイシュー」など)、いくつか締め切りをこなす。某社から出る阿佐ヶ谷本のイラストの依頼があり、取り組むがどうもうまくいかず、やっぱり毎日のように筆を動かして描いている人のようにはいかない。タッチもバラバラ。それでも何とか仕上げて送付。

9月から、ようやく講座や講演が再開。「新潮講座」も、この先特別なことがないかぎり、9月末、大岡昇平『武蔵野夫人』の舞台を歩く。年二回、もう4度はやったか、新宿区の高齢者相手の講演(戸山学習センター)、話の準備をする。「読書」がテーマで、本の話もするが、ほぼ全員が私より年上なので、昭和の懐かしい話を折り込みたい。最近読んだ本の話も。これで2時間(休憩、質問を除けば1時間半ぐらい)を持たせる。困るのは、担当者が、講演の始まる前と休憩時、ずっとくっついて喋りかけてくることで、それがおもてなしと考えていらっしゃるようだが、じつは一言も口をきく元気がない。一人で、そっとしておいて欲しいのだが、それを言っていいのかどうか。じつに細かいことを気に病みながら、ふらふら生きている。友川かずきの剛毅、自由さをうらやましいと思う。

ギターの弦を、2,3年ぶりに張り替える。40年近く連れ添ったヤマハのギターもボロボロだ。一度もメンテナンスもしていないので廃品同然。頭を去らないよしなしごとを抱えつつ、仕事の本を含め、あれこれ、すさまじく読んでいる。読書マシーンだ。

銚子へ

いつも気温が都心より4度ほど低い「銚子」へ、青春18で。4時間ほどかかる。しかし、銚子は暑かった。海風は涼しい。銚子電鉄終点「外川」から海沿いに犬吠埼灯台まで歩くが、これが無謀で、軽度の熱中症で本当に倒れそうになった。バケツ一杯分くら汗をかく。「okatakeな日々」に写真つきでくわしく書きます。

車中ではローレンス・ブロック『墓場への切符』を読む。

南柏フィールズ古本市

言うまいと思えど続く酷暑かな

なんだかセミも元気なさそうで、例年のガシャガシャと頭上で鳴くのが、今年はどうもないようだ。セミの死骸も道路で何度か目撃。

昨日は「青春18」3回目を使って南柏フィールズ古本市へ。往復2000円ぐらいで、「青春18」を使うのはもったいない、と鉄人たちに言われそうだが、まあこういう1回があってよい。フィールズは駅から歩道橋で直結した商業施設。しかし、客の姿は少なくガランとしている。古本市で2冊。「大江戸そば」でかきあげ蕎麦。このあと「柏」太平書林を訪ねるが、店が閉まっていた。一人できりもりされていて、午前中は買い取りなどで動かれる由で、帰りが遅くなるとこういうこともあるようだ。わずか数百メートル歩くだけで、くらくらしてくる。街歩きは、もう少し気温が下がらないと。

あきらめておとなしく帰還。西荻下車。「音羽館」広瀬くんと「物豆奇」でお茶。あれこれ情報交換。「盛林堂」へも寄る。帰り、中央線が人身事故でストップ。国分寺までよたよた戻って停まってしまう。あきらめて下車し、喫茶店で待機。福島正美『未踏の時代』(ハヤカワ文庫)を読了。

すいすいと秋の虫の声

https://wwhttps://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=24694w6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=24694

門脇麦出演「夢の本屋をめぐる冒険」昨夜と今夜。この小芝居の舞台に、国分寺「七七舎」が使われた。その撮影の日に、たまたま訪れて、昨夜番組を見た。パリの「シェイクスピア&カンパニー」書店の話が中心。その導入に門脇麦千葉雄大という若手男性俳優が店長とバイトという関係で登場(「美の壺」といい、NHKはこういう小芝居をつけるのが好き。いらないと思うが)。そして、今日、ふたたび「七七舎」へ行ってきた。北村店長がいて、いろいろ撮影秘話を聞く。番組ではいっさい「七七舎」の名前は出ず。幌の名前も消され、最後のロールに撮影協力で店名も出ない。徹底している。

「七七舎」均一で、ブローティガン『愛のゆくえ』新潮文庫裸本を買って、帰宅し、イラストをつけ彩色するが、しっぱい。色使いが悪い。

夜、すいすいと秋の虫の声す。

 

落雷の饗宴に沈黙す

16日酷暑つづく。夕方、盛大な落雷の饗宴あり。庭先に落ちたかと思うような、近くに感じた大物に驚く。一瞬、停電す。ちょうど、ロス・マク『一瞬の敵』を読んでいたところだった。この日読了。

氷を入れたお茶の水筒が手放せない。氷は市販のロックアイス。冷蔵庫の製氷機では追いつかないし、こちらの方が溶けにくく、うまい。毎日、一袋消費するが、これは欠かせないのだ。焼酎、ウイスキーに浮べるのもこちらだ。

先日、西部古書会館で買った、八代目可楽の「子別れ(上・中)」と「(下)」を聞く。短い舌で転がすように喋り、泣かせどころもさらりとやって滋味深い。いい出来だ。可楽のファンは芸能界に多く、司会の小島正雄、フランク永井も大のひいきだった。「二番煎じ」の名演で知られる。

どってことないんかな、どってことないんかな。

https://www.shunyodo.co.jp/blog/2020/08/okatake_33/

春陽堂ウェブ連載「オカタケな日々」33が更新公開されています。面白いです、読んでますよの声はほとんど届かないが、一生懸命書いております。つねにいろんなことをメモし、いちおう吟味して、これだと思うものを書いている。

水曜日、「サン毎」レギュラー原稿を書いて送ったら、盆休みの合併号で、一週休みだったのだ。まあ、早く送る分にはいいだろう。

夜、から揚げを作る。ショウガ入りのタレを作って、鶏もも肉430グラムに漬け込んで冷蔵庫へ。30分たって出して、溶き卵をさらにもみこみ、片栗粉をまぶし中温の油で揚げる。いったん出して、高温でさらに1、2分。カラッと揚がる。レモンをしぼり、ポン酢で食べたが美味かった。家族の評判もよし。ビールがうまい。

図書館で、東洋文庫世説新語』1、『火野正平 若くなるには、時間がかかる』などを数冊借りてくる。「こころ旅」で、どんどん好感度が増していく火野正平。一時期、ハイライトを一日5箱吸っていたという。「こころ旅」でも、NHKの番組ではほとんど例外的に、喫煙シーンあり。前も書いたかもしれないが、もう一度見たいのが木下恵介人間の歌シリーズの「風の町」(1974)。原田芳雄、十朱幸代とともに、主演に近い扱いで火野が出演。どういうドラマか忘れたが、たった1シーン。火野がキッチンの壁にもたれてしゃがみ込み「どってことないんかな、どってことないかな」と、歌を口ずさむシーンを覚えている。「あ、小椋佳の『春の雨はやさしいはずなのに』だ」と驚いたのだ。当時、セリフで、こういうフォークソングをさらりと織り込むのは珍しかった。おそらく、火野のアドリブではなかったか。なお、このドラマに望月真理子という額に大仏ぼくろのあるきれいな女優が出ていたが、モテ男の火野とどがちゃがになり、週刊誌ネタに。おお、西田敏行も出ていたか。記憶にない。