「ホモサピエンスの涙」と「ずん喫茶」

早い梅雨明けのあと灼熱の東京。青森がなつかしい。地下にあるわが仕事部屋はそれでも最高28度まで。階段を降りるとひんやりしている。窓(横長の薄い)を開けるとクーラーはいらない。「日経」に書いた、中澤雄大『狂伝 佐藤泰志』書評の掲載紙届く。著者からも礼状をもらう。

春陽堂書店ウェブ連載(月2回更新)「オカタケな日々」の2回分、「83」「84」を送付。あらかじめ描いて送ったイラストは映画「ホモサピエンスの涙」と飯尾和樹「ずん散歩」。その春陽堂から、これまで描いて送ったイラストが返却されてくる。「16」から「70」回までの分。それ以前の分は、ずいぶん前に返却されている。見ていると面白い。彩色もモノクロとカラー。カラーでも初期は色鉛筆、のち水彩が主流となる。水彩の場合、塗り絵のように塗りつぶすのではなく、少し塗り残しを作ることで画面に力が出ることに気づいた。絵を描くのは無責任に楽しい。

7月、8月もこの調子でずっと暑いのか。八王子が意外に気温が高い。冬は寒いから、温度差の高い街だとわかる。甲府もそうだ。いや、京都もそうだったぞ。盆地、ということなのか。

新潮とんぼの本つげ義春がフランスで開かれた個展のため、初めて海外旅行(正介さんが同行)に行ったルポが届く。行く直前まで「行きたくない」と言い、空港でも「もう帰りたい」とつげ義春。おもしろい。パリでもぜんぜん楽しそうじゃない。しかし被写体として絵になるので、バンバン写真に撮られている。ほとんど「食」が合わなくて、ほとんど食べない。日本のサンドウィッチを食べたいと言う。おもしろい。調布の自分の家がいちばんいいのだ。ぼくにもそんなところがある。